退職代行の選び方
PR

退職代行は違法なの?安心して使えるサービスの見分け方を徹底解説!

退職代行は違法?
taisyoku_kanri
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

「退職代行って会社に辞めるって言いにくいときの強い味方って聞いたけど…違法って話もあって不安だなぁ…」と思っていませんか?

ネットで検索すると「退職代行は違法の可能性あり」なんて言葉を目にして「えっ…大丈夫なの?」と戸惑ってしまう方も多いと思います。

この記事では退職代行がなぜ「違法」と言われることがあるのかその理由や注意すべきポイントを法律にくわしくない人でもわかるようにやさしく解説していきます。

「どこまでなら合法?」「安心して使えるのはどんなサービス?」といった疑問にもお答えしますので「退職したいけど言い出せない…」と悩んでいる方はぜひ参考にしてください。

おすすめの退職代行サービスはこちら
退職代行サービスおすすめ比較|状況に合わせた選び方を徹底解説!
退職代行サービスおすすめ比較|状況に合わせた選び方を徹底解説!
すべての退職代行サービスが違法なわけではない!

退職代行が「違法」と言われる理由とは?

退職代行って会社を辞めたいときに代わりに手続きをしてくれるから「便利そう!」と思いますよね。

でも、ネットで調べてみると「違法かもしれない」と書かれていて「えっ、大丈夫なのかな…」と不安になったことがある人もいるかもしれません。

実は退職代行が「違法」と言われる理由はサービスの内容によって法律に触れることがあるからなんです。

たとえば、「退職したい」という気持ちを会社に伝えるだけなら問題ありませんが「有給休暇を全部取らせてください」とか、「残業代がまだもらえてません」といった交渉を弁護士じゃない人が代わりにやると法律的にアウトになってしまうことがあるんです。

それに一部の悪質な業者がトラブルを起こしてニュースになることもあり「退職代行=なんだか怪しいもの」というイメージが広がってしまいました。

しかし全部の退職代行が違法なわけではありません。

労働組合がやっているサービスや弁護士が関わっている退職代行なら法律的にも問題なく安心して利用できます。

「会社を辞めたいけど、自分では言い出せない…」というときに頼れる選択肢のひとつとして検討しましょう。

なぜ退職代行が必要なのか?

そもそも退職代行が必要とされる背景

今、退職を言い出せずに悩んでいる人がとても増えています。

特に20代の若手社員は上司との関係や職場の空気を気にして「辞めたい」と伝えること自体がすごくハードルの高いことになっているんです。

KZさん
KZさん

私の働いている派遣会社でも利用している人が増えていると実感しています。

よく見かける口コミ
  • 何度も引き止められて結局辞められなかった
  • 退職を切り出せず、体調を崩してしまった

また「会社に行くのがつらい」「上司の顔を見るのが怖い」と感じている人にとってはただ辞めることを伝えるだけでも大きなストレスです。

こうした状況の中で生まれたのが退職代行というサービス。

本人に代わって退職の意思を伝えてくれることで心の負担をぐっと軽くしてくれる、まさに“助け舟”のような存在です。

今は転職が当たり前の時代になってきていますが、それでもまだ「退職=裏切り」と考える会社も存在しスムーズに辞められないケースは少なくありません。退職代行は、そんな理不尽な状況から自分を守るための手段でもあります。

だからこそ退職代行を使うことは甘えではなく人生を立て直すための前向きな選択。自分の心と体を守るための「必要な一歩」として選ぶ人が増えているのです。

退職代行サービスの利用前に知っておきたい

退職代行と非弁行為(弁護士法違反)について

退職代行について調べていると「違法かも?」という情報を目にすることがあります。その一番の理由が「非弁行為(ひべんこうい)」にあたる可能性があるからなんです。

「非弁行為ってなに?」と感じた方も多いと思うので順番にわかりやすく説明していきます。

それって違法かも!

非弁行為ってなに?

非弁行為とは「弁護士じゃない人や会社が報酬をもらって法律関係の仕事をすること」を言います。これは弁護士法というルールで禁止されていて、やってはいけない行為なんです。

弁護士法:第72条

弁護士又は弁護士法人でない者は、報酬を得る目的で訴訟事件、非訟事件及び審査請求、異議申立て、再審査請求等行政庁に対する不服申立事件その他一般の法律事件に関して鑑定、代理、仲裁若しくは和解その他の法律事務を取り扱い、又はこれらの周旋をすることを業とすることができない。ただし、この法律又は他の法律に別段の定めがある場合は、この限りでない。

つまり弁護士じゃない退職代行業者が法律の知識が必要なやりとりをあなたの代わりにやってしまうと、それが違法になる可能性があるんです。

弁護士しかできない実務

どんなことが法律関係の仕事(法律事務)になるの?

退職にかかる部分だと以下のようなことが「法律事務」扱われます。

  • 退職日を「もっと早くしたい」「遅らせてほしい」と会社に交渉する
  • 「有給を全部使わせてください」と会社に交渉する
  • 「残業代が払われていないので支払ってください」と請求する
  • トラブルになった会社との話し合いを本人の代わりにやる

こういった交渉ごとは弁護士にしか許されていません。

退職代行サービス利用前に知っておきたい罰則のリスク

非弁行為を行った際の罰則規定について

非弁行為を行った業者には「弁護士法違反」として処罰が科されることがあります。

  • 最長で2年の懲役
  • または最大300万円の罰金

といった重い罰則を受ける可能性もあるんです。これは業者側への罰則ですが、依頼した人がトラブルに巻き込まれるケースもあるので注意が必要です。

非弁行為に該当するのはどこから?

退職代行サービスはどこまでが合法?
弁護士法違反のボーダーライン

退職代行サービスを使おうと思ったとき「どこまでなら大丈夫?」「どこからが違法なの?」と気になりますよね。実際のやりとりを例にしてOKな範囲とNGな行為の違いをわかりやすく解説します。

民間の退職代行弁護士法人
退職意思を伝えてもらう
退職日・退職金の交渉
残業代の交渉
弁護士法違反のボーダーライン①

退職意思を伝える、退職届の提出【セーフ】

「退職します」という気持ちを会社に伝えるだけなら法律的にもまったく問題ありません。
退職届の提出なども含めて、これは基本的な手続きなので誰でも代行OKです。

「上司に直接言うのがつらい…」「電話すらしたくない…」というときに代わりに伝えてもらうのは安心して利用できる範囲です。

弁護士法違反のボーダーライン②

退職日の調整や退職金の交渉【アウト】

たとえば会社が「来月末までは働いて」と言ってきたときに退職代行業者が「今月で辞めさせてください」と条件交渉を始めると、これは「非弁行為」にあたる可能性があります。

同じく「退職金を増やして」「金額に納得いかない」などのお金に関する交渉も弁護士じゃない人がやるのはNGです。

弁護士法違反のボーダーライン③

未払い賃金(残業代)の交渉【アウト】

「残業代が払われていない」「退職前の給料がまだ…」といったお金のトラブルも法律トラブルの範囲になります。

この場合は必ず弁護士に頼む必要があります。
弁護士以外の退職代行業者が代わりに請求すると、法律に違反する可能性があるので注意しましょう。

会社が退職を拒否?実は違法です!

実は違法なのは会社側?退職を認めないのはNG

「退職届を提出したのに会社が辞めさせてくれない」「就業規則で1ヶ月前って決まってるから急に言われても辞められない」会社でこんな対応をされて困っていませんか?

実はそんな会社の対応こそが法律に反している可能性があるんです。

民法627条では契約期間に定めがない場合「辞めます」と伝えてから2週間が経てば退職できるとされています。これは正社員でもアルバイトでも同じで退職は労働者の権利として法律で守られています。


民法:第627条

当事者が雇用の期間を定めなかったときは、各当事者は、いつでも解約の申入れをすることができる。この場合において、雇用は、解約の申入れの日から2週間を経過することによって終了する。

たとえ会社の就業規則に「1ヶ月前に申告」と書いてあっても、法律(民法)が優先されるため会社の許可は不要です。

また「辞めるなら損害賠償を請求する」などと脅されるケースもありますが正当な理由なくそれを主張するのは会社側の違法行為にあたります。よほど特別な事情がない限りこうした請求が認められることはほとんどありません。

退職代行を使って「辞めたい」という意思を伝えることは法律にのっとった正当な行動です。あなたの退職を認めない会社の方が“NG”だということを忘れないでください。

違法業者に騙されないために!

違法な退職代行業者のリスクと見分け方

退職代行が合法かどうかを見極めるには、「どこまで対応してくれるか」だけでなく、「そのサービスを誰が運営しているのか」も非常に重要なチェックポイントです。

一見、便利そうに見える業者でも法律に違反していたりグレーな対応をしている場合利用者であるあなた自身がトラブルに巻き込まれてしまうこともあります。

ここでは違法業者に依頼してしまった場合のリスクと安心して使える業者を見極めるチェックポイントを紹介します。

安さだけで選ぶと危険!

違法業者に依頼してしまった場合のリスク

一見、料金が安くて手軽に見える退職代行業者でも法律に違反するような業者に依頼してしまうと大きなトラブルにつながる可能性があります。

たとえば、こんなリスクが考えられます。

  • 会社から「違法な退職代行だ」と指摘され退職手続きが止まる
  • 対応が雑・曖昧で退職がこじれてしまう
  • 最悪の場合、詐欺被害や個人情報の流出といった深刻なトラブルに巻き込まれる

中には法律を無視して会社との交渉や金銭トラブルに勝手に踏み込んでしまう業者もありそんなグレーな業者に依頼すると利用者であるあなた自身がトラブルの当事者にされてしまうリスクもあるのです。

せっかく勇気を出して退職代行を使うのに違法業者を選んでしまっては本末転倒です。
「安さ」や「気軽さ」だけで選ばず運営元や対応範囲をきちんと確認することが大切です。

安全な選択のために

違法業者を見抜くチェックポイント

以下のような特徴がある業者には注意しましょう。

エリカ
エリカ

5つのポイントに注意して業者を選べば
より安全に退職代行サービスを利用できます。

✅ 料金がやたら安い(例:1万円台)
相場よりも明らかに安い料金を提示している業者は要注意です。
💡 一般的な相場は2万円~3万円台前半です。
極端に安い場合はなぜその料金なのかを確認しましょう。

✅ サイトに運営会社名や代表者名が記載されていない
信頼できる業者は会社名・住所・代表者名・電話番号などを明記しています。
💡 特定商取引法に基づく表記ページがあるかもチェック。

✅ 顧問弁護士や監修弁護士の情報が不明
顧問弁護士や監修弁護士の名前や事務所名がきちんと記載されていない業者は法的トラブルにつながるおそれがあります。
💡 弁護士対応の退職代行は「弁護士法人」が運営していることが多く
労働問題の知識も豊富です。

✅ 「交渉も全部お任せ!」などの表現がある
これらは弁護士にしか認められていない行為で
非弁行為(弁護士法違反)に該当する可能性があります。
💡 「退職の意思を伝える」だけなら民間業者でもOK。
「交渉」は弁護士にしかできません。

✅ LINE連絡のみで説明があいまい
気軽に使えるLINEは便利ですが説明が不十分なまま契約を急がせてくる業者には
注意が必要です。
💡 電話やメールでの丁寧な説明があるかもチェックポイントです。

悪徳業者に騙されないために

適正な退職代行業者の選び方

退職代行を使うときは信頼できる業者を選ぶことが大切です。信頼できる業者を選ぶためのポイントを以下にまとめてみたので参考にして下さい。

どこまでできるの?

対応範囲を明確にしているか

退職代行業者には、それぞれできること・できないことがあります。

「会社に退職の意思を伝えるだけ」なのか「有給取得の交渉」や「未払いの給料に関するやり取り」までしてくれるのか確認しましょう。

対応範囲があいまいだと、あとから「それはできません」と言われてトラブルになることもあります。公式サイトや問い合わせで「どこまでやってくれるか」を事前に聞いておくと安心です。

運営に関わっているかチェック

顧問弁護士・運営弁護士の有無を確認

退職代行を選ぶうえで「弁護士が関わっているか」はとても大事なポイントです。

万が一トラブルが起きたときに法的な知識のある人がいないと対応できないこともありますが顧問弁護士がついている業者なら安心して任せられます。

公式サイトに「顧問弁護士の名前」や「法律事務所との連携」が明記されているかをチェックしておきましょう。

形だけの関係には要注意!

非弁提携(違法な弁護士との形だけの連携)に注意

中には「弁護士と提携している」と書いてあっても実は形だけの関係で違法な運営をしている業者もあります。

これを「非弁提携」といいこのような業者に依頼するとトラブルになるリスクが高いです。さらに、もし問題が起きてもきちんと対応してもらえない可能性もあります。

安心できるかどうかを見極めるためには「弁護士名が公表されているか」や「法律事務所の名前がきちんと出ているか」をチェックしておきましょう。

対応範囲に要注意!

労働組合の退職代行は違法じゃない?

「労働組合型」のサービスは法律で団体交渉権が認められているため、会社に対して退職の意思を伝えるだけでなく退職書類の提出を催促したり未払い給与の交渉を行うことも可能です。ただし弁護士ではないため、対応できる範囲には限界があります。

複雑な金銭請求(未払い残業代など)やトラブル時の正式な法的手続き(審判・訴訟)においては交渉が難航したり会社側に対応を拒否されるリスクもあります。

  • 退職時にトラブルが予想される
  • 給与や残業代の請求をしたい
  • 会社との交渉を確実に進めたい

といった場合には弁護士が運営する退職代行サービスの利用がおすすめです。

一番安心して依頼できる

弁護士運営のサービスが最も安心

本当に安心して任せたいなら弁護士が直接運営している退職代行サービスを選ぶのがベストです。

弁護士は法律の専門家なので退職に関する交渉やトラブルの対応もすべて合法的に行えます。特に「会社から損害賠償を請求されたらどうしよう…」という不安がある人には心強い存在です。

料金は少し高めかもしれませんがその分サポートの質が高いのが魅力で、はじめて退職代行を使う人ほど弁護士運営を選ぶのがおすすめです。

弁護士法人ガイヤ
弁護士法人ガイア
おすすめの弁護士法人!
弁護士法人ガイア

「弁護士法人ガイアの退職代行」は24時間、気軽にLINEで相談出来て様々な未払金の交渉が可能です。

また退職成功率100%を謳っているだけに経験豊富な弁護士の対応に期待できます。

退職代行を使うことは違法ではない!

違法リスクを避けて、安心して退職代行を使おう

退職代行は「もう限界…」「自分では会社に辞めたいって言えない…」という人にとって本当に心強いサービスです。

でも、すべての退職代行が安全というわけではありません。

法律に触れるような行為(非弁行為)をしている業者を選んでしまうと、あなた自身がトラブルに巻き込まれてしまうこともあります。

安心して退職代行を使うために大切なことは以下です。

  • 弁護士が運営・関与しているか
  • 労働組合として法的に認められているか
  • 対応範囲が明確に説明されているか

といった点を確認することが大切です。

「退職=悪いこと」ではありません。あなたの人生を守るための前向きな一歩として正しく安全なサービスを選んでください。

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

ABOUT ME
エリカ
エリカ
執筆責任者
新卒で入った営業の会社が超絶ブラック会社で辞めたくて使った退職代行。使う前に退職代行業者のことをたくさん調べたので各退職代行業者の特徴や料金・利用者の口コミを徹底比較して紹介します。
記事URLをコピーしました