退職代行の選び方
PR

退職代行利用者のための失業保険完全ガイド|手続き・条件・もらえないケースを網羅

taisyoku_kanri
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

「退職代行を使いたいけど、失業保険がもらえなくなるんじゃないか…」 「会社を辞めた後の生活費が不安…」そんな悩みを抱えて退職へ踏み出す一歩をためらっていませんか?

新しいキャリアへ進むためには退職後の生活設計、特にお金の不安を解消しておくことが非常に重要です。

退職代行サービスを利用したからといって失業保険が受け取れなくなることはありません。

この記事では退職代行サービスを利用した場合の失業保険(雇用保険の基本手当)について、どこよりも分かりやすくそして詳しく解説していきます。

おすすめの退職代行サービスはこちら
退職代行比較ナビ|おすすめの退職代行サービスを徹底比較
退職代行比較ナビ|おすすめの退職代行サービスを徹底比較
Contents
  1. 【結論】退職代行サービスを使っても、失業保険(雇用保険)は問題なくもらえる!
  2. そもそも失業保険(雇用保険の基本手当)とは?基本のキを解説
  3. 超重要!「自己都合退職」と「会社都合退職」で受給額と期間はこんなに違う
  4. 退職代行で「会社都合」退職にする裏ワザはある?交渉の可能性と注意点
  5. 【5ステップで完了】退職代行利用~失業保険受給までの完全ロードマップ
  6. 退職代行で失業保険をもらう際のよくある質問(Q&A)
  7. 失業保険の受給を有利に進めたいなら!交渉力のある退職代行サービス2選
  8. 退職代行を使っても失業保険はもらえる!正しい知識で損なく次のステップへ
退職代行は不利じゃない!失業保険は満額OK

【結論】退職代行サービスを使っても、失業保険(雇用保険)は問題なくもらえる!

退職代行を使っても失業保険ってちゃんともらえるの?って思いますよね。

結論から言うと退職代行サービスを利用しても失業保険(雇用保険)はきちんと受け取れます。

なぜ問題なくもらえるのかその理由をこれから解説します。

退職代行を使っても、もらえるお金は同じ

まずは安心して!退職代行の利用は失業保険の受給資格に影響しない

退職代行を使ったからといって失業保険が受け取れなくなることはありません。

そもそも失業保険は次の仕事が見つかるまでの生活をサポートするための制度です。なので会社の辞め方によって受給資格が変わるものではないんです。

失業保険がもらえるかどうかと退職代行の利用は切り離して考えて大丈夫です。

退職代行は無関係!大事なのは理由と期間

失業保険は「退職理由」と「雇用保険の加入期間」で決まります

ハローワークが失業保険を支給するかどうか判断する上で大事なのは「雇用保険の加入期間」「会社を辞めた理由」の2つだけです。

特に「退職理由」は重要で、自己都合かパワハラなどの会社都合かによって給付が始まるタイミングやもらえる期間が変わってきます。「加入期間」については雇用保険に一定期間きちんと加入していて条件さえ満たしていれば問題ありません。

つまり、あなたが退職の意思を自分で伝えても退職代行に頼んでも「伝え方」は審査にまったく関係ありません。あくまで大切なのは法律で定められた条件を満たしているかどうかという点だけなんです。

この記事で解説していること

この記事では退職後にあなたが損をしないためのポイントを解説します。

失業保険の基本的なことから退職代行を利用して少しでも有利な条件でもらうためのコツ、そして手続きの具体的な流れまで分かりやすくまとめています。

エリカ
エリカ

この記事を読めばあなたの疑問や不安もすっきり解消されるはずです。

失業保険ってそもそも何?を分かりやすく

そもそも失業保険(雇用保険の基本手当)とは?基本のキを解説

失業保険」という言葉はよく聞くけどいざ自分がもらうとなると「何だか難しそう…」と感じる方も多いかもしれません。

失業保険(正式には雇用保険の基本手当)は会社を辞めて次の仕事が見つかるまでの生活を国がサポートしてくれるとても心強い制度です。

そんな失業保険の基本のキを誰にでも分かるようにやさしく解説します。

意外と簡単?失業保険をもらう2つの条件

失業保険がもらえる条件はこの2つだけ

失業保険(正式には雇用保険の基本手当)は以下の2つの条件を満たしていれば原則誰でも受け取ることができます。

離職日以前2年間に雇用保険の被保険者期間が通算12ヶ月以上あること

「雇用保険に入っていた期間」と聞くと少し難しく感じるかもしれませんが、要は「お給料から雇用保険料が引かれていた期間」のことです。

この期間が会社を辞める日からさかのぼって2年の間に合計で1年以上あれば条件クリアです。ポイントは今の会社だけでなく前の会社の期間も合算できる点です。

例えば今の会社で半年、その前の会社で半年働いていれば合わせて1年になるので大丈夫。
これなら条件を満たせるという方も多いのではないでしょうか。

ハローワークで求職の申込みを行い就職しようとする積極的な意思があること

失業保険は会社を辞めたらもらえる手当というよりは「再就職を応援するためのお金」と考えると分かりやすいかもしれません。この制度の一番の目的は仕事を探している間の生活を支え一日でも早く新しい仕事に就けるようサポートすることなんです。

そのため、ハローワークで手続きをする際には「すぐにでも働きたいです」という意思表示が大切になります。ただ休みたいという状態ではなく前向きに仕事を探していることが失業保険をもらえる条件になるんです。

正社員じゃなくても大丈夫!受給条件を解説

アルバイトやパートでも条件を満たせばもらえる?

「アルバイトやパートだと失業保険はもらえないんじゃ…」と思っている方もいるかもしれませんがそんなことはありません。

大切なのは雇用形態ではなく「雇用保険に入っているかどうか」です。具体的には「週の労働時間が20時間以上」で「31日以上働く見込み」があれば雇用保険の加入対象になります。

この条件を満たしてきちんと保険料を払っていれば、正社員と同じように失業保険を受け取ることができます。保険料を支払っているかは給料明細などを確認してみてくださいね。

一番知りたい「いつまで、いくら」を解説

一体いくら、いつまで貰えるの?計算方法をざっくり解説

「失業保険っていくら貰えるの?いつまで貰えるの?」ってことなんですが。

ざっくり言うと1日あたりにもらえる金額(基本手当日額)は「退職前6ヶ月間の給料の合計 ÷ 180日」のおよそ50%~80% となります。お給料が比較的少なかった方ほどもらえる割合が高くなるようになっています。

そして、もらえる期間は「自己都合」か「会社都合」かといった退職理由や年齢、働いていた期間で変わります。一般的に自己都合だと約3か月ですが会社都合ならそれ以上に長くなることが多いです。

より詳細な情報を知りたい方はお近くのハローワークや厚生労働省の公式サイトをご確認ください。

一番大事なポイント!退職理由で金額が変わる

超重要!「自己都合退職」と「会社都合退職」で受給額と期間はこんなに違う

失業保険の話でこれだけは知っておかないと損をしてしまうかもしれないという一番大事なポイントがあります。

それは退職の理由が「自己都合」なのか、それとも「会社都合」なのかという点です。実はこの違いによって失業保険がもらえるまでのスピードやもらえる合計の期間が大きく変わってきます。

同じ期間働いていたとしても手当の総額にかなりの差が出てしまうこともあるので、この2つの違いを詳しく解説していきます。

会社都合が圧倒的に有利になる3つの理由

退職理由で変わる3つのポイント:給付制限、給付日数、国民健康保険料

両者の違いを比較表にまとめました。一目でその差が分かるはずです。

比較項目自己都合退職会社都合退職(特定受給資格者)
給付制限原則2ヶ月なし(待期期間7日後すぐ)
給付日数90日~150日90日~330日
国民健康保険料軽減措置なし軽減措置あり

「自己都合」と「会社都合」の一番の違いは失業保険をもらい始められるまでのスピードです。

自己都合で辞めると申請してから約2か月間は1円も振り込まれない「給付制限」があります。一方、会社都合ならその制限がなく7日間の待機期間が終わればすぐにもらい始められるんです。

もらえる合計期間も会社都合の方がずっと長くなりますし、国民健康保険料が安くなる制度も使えるので金銭的な安心感が全く違ってきますよ。

その辞め方、本当に「自己都合」ですか?

あなたはどっち?自己都合と会社都合の具体的なケース

自分がどちらのケースになるか気になりますよね。

自己都合」はキャリアアップのための転職や結婚、引越しといったご自身の前向きな理由や個人的な事情で会社を辞める場合です。

一方「会社都合」は会社の倒産やリストラだけでなく実はもっと身近なケースもあります。例えばパワハラやあまりに長い残業、給料の未払いが原因で「もう辞めるしかない…」と追い込まれて退職した場合も会社都合と認められることが多いんです。

退職代行で有利に!「会社都合」交渉術

退職代行で「会社都合」退職にする裏ワザはある?交渉の可能性と注意点

「私の退職理由は会社都合になるんじゃないか?」と思っている方もいるかもしれません。

そんなとき退職代行サービスが大きな助けになることがあります。自分では言いにくい「退職理由を会社都合にしてください」という申し出をあなたに代わって会社に伝えてもらうことができます。ここではその仕組みについて詳しく解説していきます。

個人で無理でも、プロが「会社都合」を交渉

パワハラや長時間労働が理由なら「会社都合」にできる可能性大!

もしあなたが上司からのパワハラや月80時間を超えるような残業、いじめなどが原因で退職を決意したのであれば正当な「会社都合」退職の理由になります。

しかし、これを個人で会社に認めさせるのは非常に困難です。そこで法律や交渉のプロである退職代行サービスに依頼することで「会社都合」での退職を交渉してもらうことが可能になるんです。

交渉の時にパワハラの証拠となるメールや録音、長時間労働の記録(タイムカード)などがあると交渉を有利に進めることができるので集められる証拠は集めておきましょう。

法的根拠あり!退職代行の交渉の仕組み

なぜ退職代行で会社都合の交渉が可能なのか?その仕組みを解説

退職代行は弁護士や労働組合が運営元となっているサービスがあり法律で「交渉」をすることが認められています。

法律の専門家があなたの代理人としてパワハラなどの状況を法的な根拠をもとに会社へ主張。「本来これは、会社側に原因がある退職ですよね?」と交渉してくれるんです。この仕組みによって不利な自己都合を正当な会社都合へと変えられる可能性があるんです。

退職代行選びの落とし穴「非弁行為」とは

注意!「非弁行為」を行う業者には依頼しないこと

退職代行を選ぶときに一つだけ絶対に気をつけてほしいことがあります。

それは運営元が民間企業の業者に「会社都合にしてほしい」といった「交渉」をお願いすることです。これを民間企業がやってしまうと「非弁行為」という違法行為にあたります。

民間企業にできるのはあなたの退職意思を伝える「伝言役」まで。もし会社側が「自己都合だ」と主張してきたらそれ以上の交渉はできません。結果として何も交渉できずお金が無駄になってしまう可能性もあるので依頼する業者の運営元には注意が必要です。

安心感が違う!法律のプロがあなたの味方に

会社都合への交渉を依頼するなら「弁護士」か「労働組合」運営の退職代行がおすすめ

「会社都合」を勝ち取って失業保険を有利に受け取りたい。そんなときに一番頼りになるのが弁護士や労働組合が運営する退職代行サービスです。

なぜなら、法律で会社と対等に「交渉」することが認められているのは弁護士や労働組合といった専門家たちだけだから。あなたの「会社都合で辞めたい」という希望を法的な後ろ盾を持ってしっかりサポートしてくれます。

これさえ見ればOK!受給までの完全ガイド

【5ステップで完了】退職代行利用~失業保険受給までの完全ロードマップ

では、実際に退職代行を利用してから失業保険を受け取るまでの流れを5つのステップで具体的に見ていきましょう。

失業保険受給までのステップ

退職代行サービスに相談・依頼する

まず最初にいくつかの退職代行サービスで無料相談を試してみるのがおすすめです。

相談の際にはパワハラなどの退職理由をありのまま話してみてください。その上で「会社都合にしてもらう交渉は可能ですか?」そして「失業保険の手続きについてもサポートはありますか?」という2点は必ず確認しておきましょう。

失業保険受給までのステップ

退職代行が会社とやり取りし、退職手続きを進める

正式に依頼を済ませたらあとはプロに全てお任せ。もうあなた自身が矢面に立つ必要はありません。

会社への退職連絡や退職日の調整、貸出品の返却といった面倒なやりとりはもちろん、一番肝心な「会社都合にしてほしい」という交渉まで全て代わりに行ってくれます。

依頼したその日からもう会社に出社したり電話で話したりする必要は一切なし。あなたは安心して次のステップへの準備に集中できます。

失業保険受給までのステップ

会社から「離職票」と「雇用保険被保険者証」を受け取る

退職日から約10日~2週間ほどで会社から「離職票」と「雇用保険被保険者証」という重要な書類が郵送されてきます。

これらは失業保険の手続きに必須の書類です、もしも会社が送ってこない場合はすぐに依頼した退職代行サービスに相談しましょう。退職代行サービスの担当者が再度会社に郵送するよう催促してくれます。

失業保険受給までのステップ

自分の住所を管轄するハローワークで手続きを行う

必要書類が揃ったらあなたの住所地を管轄するハローワークへ行き求職の申し込みと失業保険の受給手続きを行います。手続きには以下の持ち物が必要ですので事前に準備しておきましょう。

【手続きに必要な持ち物チェックリスト】

  • 離職票-1 および 離職票-2
    複数の離職票をお持ちの方は、全て持っていくようにしてください。
    ※ 離職票-1, -2は勤務していた事業所から交付されます。
  • 本人確認書類(以下のうちいずれか)
    個人番号確認書類
    (マイナンバーカード、通知カード、個人番号の記載のある住民票の写し)
    身元確認書類
    (運転免許証、マイナンバーカード、障害者手帳、住民基本台帳カードなど)
  • 証明写真2枚(最近のもの、正面上半身、縦3.0cm×横2.5cm)
  • 本人名義の預金通帳またはキャッシュカード
失業保険受給までのステップ

雇用保険説明会に参加し、失業認定日にハローワークへ行く

手続きが無事に終わったらまずは指定された日時の「雇用保険説明会」に参加します。

その後は4週間に1回「失業認定日」という日にハローワークへ行き「今も仕事を探しています」という状況を報告する流れです。

このときまでに「求人に応募した」とか「ハローワークで相談した」といった求職活動を2回以上行っておく必要があります。この報告をすることで失業保険がきちんと振り込まれる仕組みなんです。

あなたの疑問に答えます!失業保険Q&A

退職代行で失業保険をもらう際のよくある質問(Q&A)

ここでは多くの方が抱くであろう細かい疑問についてQ&A形式でお答えします。

よくある質問

会社から「離職票を発行しない」と言われたらどうすればいい?

「離職票は出さない」なんて言われたらすごく不安になりますよね。でも安心してください。離職票の発行は法律で定められた会社の義務です。

もし発行を拒否されたらハローワークに相談しましょう。ハローワークから会社へきちんと発行するように指導してもらえます。弁護士や労働組合の退職代行に依頼していればこうしたトラブル対応まで任せられるのでさらに心強いです。

あわせて読みたい
退職代行を使っても離職票はもらえる!受取りまでの4ステップと注意点を徹底解説
退職代行を使っても離職票はもらえる!受取りまでの4ステップと注意点を徹底解説
よくある質問

離職票に書かれた退職理由が「自己都合」になっていた。覆すことはできる?

はい、覆せる可能性は十分にあります。

失業保険の手続きをする際にハローワークの窓口で「書かれている退職理由に納得できません」と伝えて異議申し立てを行いましょう。

パワハラや長時間労働の証拠などを見せながら事情を説明すればハローワークが客観的に判断してくれます。会社の言い分が全てではないので、まずは相談することが大切ですよ。

よくある質問

手続き中に会社から連絡が来たらどうしよう?

退職代行サービスに依頼したのに会社から直接電話が来るとドキッとしますよね。でもその電話に出る必要は一切ありません。基本的には無視して大丈夫です。

もしうっかり出てしまっても「代行業者を通してください」とだけ伝えてすぐに切りましょう。あとは業者に「会社から連絡がありました」と報告すればきちんと対応してくれます。自分で直接話す必要はないので安心してください。

あわせて読みたい
退職代行サービスを使って辞めた会社から電話が掛かってくる事はあるの?来た時の対策は?
退職代行サービスを使って辞めた会社から電話が掛かってくる事はあるの?来た時の対策は?
よくある質問

退職後すぐに転職先が決まった場合、失業保険はもらえない?

はいその通りです。失業保険は「失業中の人」を支える制度なのですでに次のお仕事が決まっている場合は受け取れません。

でも、もし失業保険の手続きを開始した後に早く再就職が決まった場合には「再就職手当」というお祝い金がもらえる嬉しい制度があります。これは失業保険の残り日数が多いほどたくさんもらえる早期の再就職へのボーナスのようなものです。

よくある質問

失業保険の申請に期限はありますか?

はい、失業保険の申請には期限があります。うっかりしているともらえるはずだったお金が受け取れなくなるので注意してください。

失業保険をもらえる権利は、原則として会社を辞めた日の翌日から1年間だけ。この期間を過ぎてしまうと、たとえ給付日数が残っていても残念ながらその権利はなくなってしまいます。退職後はなるべく早くハローワークで手続きを始めましょう。

失業保険の受給を有利に進めたいなら!交渉力のある退職代行サービス2選

失業保険を有利にもらうために「会社都合」での退職を目指すなら、サービス選びが何より重要です。ここまで解説してきたように、会社と対等に「交渉」ができるのは法律で認められた弁護士か労働組合が運営する退職代行だけです。

ここでは、その中でも特に交渉力に定評がありあなたの状況を有利に進めてくれる可能性のあるサービスを2つ厳選しました。どこに相談すればいいか迷っている方はぜひ参考にしてみてください。

安心の弁護士法人

【弁護士対応】パワハラ・未払い給与など法的交渉も安心のサービス

「本当に退職できるか不安…」 「会社と揉めて、トラブルになったらどうしよう…」

退職代行を探しているあなたは今そんな不安でいっぱいかもしれません。

実は弁護士ではない業者が退職の交渉を行い「退職できなかった」「途中で対応を断られた」というトラブルが多発しているのをご存知ですか?

だからこそあなたの退職を確実に成功させるために選ぶべきは【弁護士による退職代行サービス】です。

法律のプロである弁護士なら、
あなたの代理人として会社と「交渉」できる
「退職できない」というトラブルは100%なし
万が一の損害賠償請求にも法的に対抗
公務員や自衛隊など、難しいケースの実績も多数

あなたが会社と一切関わることなく穏便かつ確実に退職できるまで弁護士が無期限でサポートします。

もう一人で悩むのは今日で終わりにしませんか? 未来への第一歩はLINEの無料相談から。あなたの味方になる専門家が待っています。

↓相談実績多数!後悔しない退職代行はこちら↓

弁護士と社会保険労務士の連携

「ただ辞めるだけでなく、受けた損害に対して正当な補償も求めたい」と考えている方

「仕事のストレスでもう心も体もボロボロだ…」 「この状況、本当は労災なのでは…?」

パワハラや長時間労働に耐えかねてただ会社を辞めるだけ…それで本当に良いのでしょうか? あなたが受けた心身のダメージは本来正当に補償されるべきものかもしれません。

しかし、退職交渉と同時に複雑な労災申請まで個人で行うのは不可能に近いのが現実です。

そこでおすすめしたいのが【弁護士】と【社会保険労務士(社労士)】が連携する弁護士事務所みやびです。

\ここが他の事務所と全く違う!/

一般的な退職代行とは異なり ✅ 弁護士が残業代・慰謝料請求、損害賠償への対抗など法的な交渉を全て代行。 ✅ 社労士が非常に専門知識を要する「労災(労働災害)申請」を強力にサポート。

最強のチームがあなたの代理人として「退職」から「補償の獲得」までをワンストップで実現します。 あなたはもう会社と戦う必要はありません。安心して療養に専念してください。

ただ会社を辞めるのはゴールではなくスタートです。 あなたの未来のために法と労働のプロ集団にまずは無料で相談してみませんか?

↓あなたの心と体のための退職代行↓

まとめ

退職代行を使っても失業保険はもらえる!正しい知識で損なく次のステップへ

まず記事で一番お伝えしたかったことは退職代行を使っても失業保険はちゃんともらえるということ。そして、より有利に受け取るための鍵が「会社都合」での退職にある点です。もしパワハラなどで悩んでいるならあきらめるのはまだ早いです。

会社都合での退職を目指すために頼りになるのが交渉力を持つ弁護士や労働組合の退職代行。今の職場で心身をすり減らし退職後の生活に不安を感じているならどうか一人で抱え込まないでください。

まずは専門家への無料相談であなたの状況で何ができるのかを話してみる。それがあなたらしい未来へ進むための確実でとても大切な第一歩になります。

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

ABOUT ME
エリカ
エリカ
執筆責任者
新卒で入った営業の会社が超絶ブラック会社で辞めたくて使った退職代行。使う前に退職代行業者のことをたくさん調べたので各退職代行業者の特徴や料金・利用者の口コミを徹底比較して紹介します。
記事URLをコピーしました