退職代行の選び方
PR

退職代行を使いたいけど利用するお金がない…無料で使えないの?

退職代行が無料で使えないの?
taisyoku_kanri
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

「退職代行サービスを使いたいけど、費用が心配…」「無料で使える退職代行サービスってないの?」退職代行サービスは自分で退職を言い出せない方にとって心強い味方ですが費用面での疑問や不安はつきものです。

「無料の退職代行」に関する真実から費用を抑えて賢く利用する方法、注意すべきポイント、さらには退職後の生活に関する公的サポートまで、あなたの疑問や不安を解消するための情報をまとめていますのでぜひ参考にしてみてください。

おすすめの退職代行サービスはこちら
退職代行サービスおすすめ比較|状況に合わせた選び方を徹底解説!
退職代行サービスおすすめ比較|状況に合わせた選び方を徹底解説!
無料の退職代行は存在する?

無料で利用できる退職代行サービスは基本的にない

退職の手続きを無料で行ってくれるサービスは残念ながら基本的にないと考えておいた方が良さそうです。実質無料になる退職代行サービスはありますが設定されている条件をクリアしないと無料で使えません。

「無料」をアピールするサービスがあった場合どんな点に注意すべきなのかを一緒に確認していきましょう。

退職代行、どこまで無料?

無料でできるのは相談まで

退職代行サービスで「無料相談OK」となっている場合、多くの場合あなたの今の状況を伝えたりサービス内容の説明を受けたりする最初の相談だけが無料という場合がほとんど。

実際に会社へ連絡してもらったり具体的な退職手続きを進めてもらうと、そこからは料金が発生するのが一般的です。

「手続きも全部無料!」といった言葉を見かけた際には「何か裏があるのでは?」と少し疑って内容をよく確認するようにしましょう。

退職代行、無料に要注意!

無料で依頼できても詐欺の可能性がある

「うちは無料です!」という点を強くアピールしている業者の中には残念ながら悪質な手口を使う詐欺業者が多くいるようです。無料だと聞いていたから依頼したのに実際には聞いていなかった追加料金を後から突然請求されるといった被害も報告されているのです。

このようなトラブルを避けるためにも「無料」という言葉には特に注意が必要です。本当に信頼できるサービスかどうか依頼する前に慎重に判断することがご自身を守る上でとても大切になります。

「安さ」だけで選ぶと後悔する?

詐欺以外にも無料や安すぎる業者はリスクがある

悪質な業者ではなくても他のサービスと比べて料金があまりにも安すぎる退職代行サービスには少し注意が必要かもしれません。

あまりに安い場合、会社に「辞めます」と伝えるだけでそれ以上のサポートはほとんど期待できないことが多いからです。そのためあなたが望むような条件で辞められなかったり残っている有給休暇や未払いのお給料についての交渉は一切してもらえなかったりという可能性があります。

さらに、会社との間で大きなトラブルになったり裁判のような複雑な問題にまで発展してしまった場合には当然サポートは受けられません。そうなると結局は後から弁護士を探して改めて高い費用を払ってお願いし直す…ということにもなりかねないのです。

なので最初からご自身の状況に合った信頼できるサービスを選ぶことが結果的に余計な費用や手間をかけずに済む一番確実な方法と言えるでしょう。

退職代行についての疑問を解決
退職代行は違法なの?安心して使えるサービスの見分け方を徹底解説!
退職代行は違法なの?安心して使えるサービスの見分け方を徹底解説!
実質無料や後払いも可能?!

お金がなくても退職代行を利用する方法はある?

お金のことが心配で「退職代行を使いたいけどやっぱり無理かな…」と諦めかけている方もいるかもしれませんがそう思うのはまだ早いです。

なぜなら支払い方法を工夫したり自分に合ったサービスやプランを賢く選んだりすることであなたが考えているよりも少ない負担で退職代行サービスを利用できる可能性があるからです。中には実質無料で利用できるサービスもあるので参考にして下さい。

手持ちがなくてもOK!

後払いなど支払い方法が柔軟な退職代行サービスを選ぶ

退職代行サービスの中には無事に退職できた後や最後のお給料が入ったタイミングで支払いができる「後払い」に対応しているサービスがあります。

すべての業者が対応しているわけではありませんが手元にすぐお支払いできるお金がなくてもサービスをお願いしやすいのは後払いの大きなメリットと言えるでしょう。

またクレジットカードでの分割払いが可能なサービスを選べば一度にまとまったお金を用意しなくても月々少しずつ支払っていくことができます。

クレジットカードを持っていない方でも携帯料金と一緒に支払うキャリア決済などに対応しているサービス会社もあります。どんな支払い方法があるかは各サービスの公式サイトなどで確認してみましょう。

ただし後払いや分割払いなどを利用する際には手数料が別途かかるのか?いつまでに支払う必要があるのか?などの細かいルールや条件も必ず依頼する前に確認しておきましょう。

とにかく安く済ませたい

費用を抑えられる退職代行サービスを探す

会社との間で退職金や有給取得の交渉などをする必要がなくシンプルに「辞めます」と伝えてもらうだけで大丈夫という状況であれば費用が比較的安い退職代行サービスを選ぶという方法も考えられます。

中には1~2万円くらいからお願いできるサービスもあるので費用をできるだけ抑えたい場合には候補の一つになるかもしれません。

ただし、料金が安いプランの場合もし会社と何かトラブルになったとしても基本的に対応してもらえないことが多い点やサポート内容が本当に最低限で追加費用がかかってしまう可能性がある点などは注意が必要です。

依頼する前にどこまでが基本料金に含まれていて何に追加料金がかかるのか、今の自分の状況で本当に十分なサポート内容なのかをよく確認することが大切です。

【裏技】結果的に無料で利用できる退職代行サービスがあるって本当?

退職代行モームリでは同社が運営する「アルバトロス転職」のサービスを利用して転職が決まった場合、モームリの利用料金を全額キャッシュバックする特典があります。上手に活用することで結果的に無料で退職代行サービスに依頼できることになります。

退職代行モームリ
結果的に無料で利用できる!退職代行モームリ
お金がなくても大丈夫

退職代行以外も検討してみる? 無料相談窓口と代替手段

どうしても退職代行サービスにお金をかけるのが難しい方や「まずは専門家に相談してから決めたい」と考えている方は公的機関が提供する無料の相談窓口を利用してみるのも一つの方法です。

無料で専門家のアドバイスが受けられるので退職に関する心配ごとやモヤモヤした気持ちが軽くなる可能性があります。

無料で専門家のアドバイスを

公的な無料相談窓口を活用する

労働基準監督署(総合労働相談コーナー)ではパワハラや給料が払われないなど仕事に関するさまざまな困りごとを無料で相談できます。またハローワークは失業保険や再就職についての相談だけでなく退職を考える際に役立つ基本的なアドバイスももらえます。

さらに法テラス(日本司法支援センター)というところでは一定の収入基準を満たしていれば無料で弁護士に法律相談ができたり弁護士費用をいったん立て替えてくれる便利な制度を利用できたりします。これらの相談窓口は退職代行サービスのように会社との連絡を代わりに行ってくれるわけではありませんが、まずは専門家に話を聞いてもらうことで自分にぴったりの退職方法を見つけるきっかけになるはずです。

退職代行の値段、いくらが相場?

退職代行サービスを利用する際の費用相場とは

実際に退職代行サービスを使おうと考えたとき「費用はどのくらいかかるんだろう?」と気になる方も多いのではないでしょうか。退職代行サービスはどんな団体や会社が運営しているかによってサービスの内容や料金が変わってきます。

それぞれの特徴や違いを知っておくことで自分に合ったサービスを選びやすくなります。

退職代行、どれを選ぶべき?

退職代行の種類と費用相場

退職代行サービスには「民間企業が運営するもの」「労働組合が運営するもの」「弁護士法人が運営するもの」の大きく3つのタイプがあります。

退職代行業者の費用感
  • 民間企業のサービス
    費用相場:2万円~3万円ほど。
    主に会社への退職の連絡を代わりに行ってくれるシンプルな内容が中心
  • 労働組合のサービス
    費用相場:2万5千円~3万円
    団体交渉権を使用して有給休暇の消化や退職日の調整など会社と細かな交渉ができる業者が多い
  • 弁護士法人のサービス
    費用相場:5万円以上
    給料未払いや損害賠償といった法律が絡む問題まで幅広く対応してもらえる

ご自身の退職理由や状況に合わせてどのタイプのサービスが一番ぴったりかをじっくり検討してみてください。

安さだけで選ぶと後悔する?

費用を比較する際の注意点

退職代行サービスを選ぶ際に費用を比較するのはとても大切ですが料金だけを見て判断するとあとで予想外の出費が発生することもあるので注意が必要です。

相談の回数が多くなったり早朝や深夜に連絡をお願いしたりすると別途オプション料金が発生することもあるので具体的にどこまでがサポートの料金に含まれているかを必ず確認しましょう。また「返金保証」がついているかどうかも重要なポイントです。万が一、退職がうまくいかなかった場合に払ったお金が返金されるかを事前にチェックしておけば安心です。

費用の安さだけでサービスを選んでしまうと本当に必要な交渉が行われずトラブルが悪化しかえって余計なお金がかかってしまうケースもあるので気をつけましょう。

退職後の不安を解消

退職後の生活が不安… まず確認すべきこと

退職代行サービスを利用したあと多くの方が気になるのは「退職したあとの生活費やこれからの収入は大丈夫かな?」という点だと思います。

先がはっきり見えないと不安になるのは当然のことですが、あらかじめ利用できる公的なサポートや制度について確認しておくと少し気持ちが楽になりますよ。

退職後の生活費、これで安心

失業保険(雇用保険)の手続きを確認しよう

退職したあとにぜひ確認しておいてほしいのが雇用保険の基本手当、一般的には「失業保険」と呼ばれる制度で退職代行サービスを使って退職しても受給条件さえ満たしていれば問題なく手続きができます。

雇用保険に加入していた期間や退職した理由によって受け取れる金額や給付までの待機期間が変わりますが、2025年4月に自分から退職を申し出た「自己都合退職」の場合でも給付制限期間が短縮されたので利用しやすくなりました。

失業保険の申請には会社が発行する「離職票」が必要になるため退職のタイミングできちんと受け取れるよう事前に会社や退職代行サービスに確認しておくと安心です。

自分の場合は「いつからどのくらいの期間で、いくらもらえるのか」を事前に調べておくことで退職後の生活費などのお金の計画も立てやすくなります。

2025年4月から失業保険給付のルールが変わりました!

改正ポイント①:給付制限期間の短縮

  • これまで自己都合退職の場合、失業給付を受け取るまでに「待機期間7日間+給付制限期間2ヶ月」が必要でした。
  • 改正後(2025年4月~)はこの給付制限期間が原則1ヶ月に短縮されます。
  • これにより手続き後 約1ヶ月半で給付が開始され生活支援が早まります。
  • 注意点: 5年以内に3回以上自己都合退職している場合は給付制限期間が3ヵ月になります。

改正ポイント②:教育訓練受講による給付制限の解除

  • 離職前1年以内に厚生労働省指定の教育訓練を受けていた場合または離職後に受講する場合、給付制限期間がなくなります
  • 待機期間7日間が終わればすぐに失業給付を受け取れるようになります。
KZさん
KZさん

自己都合退職でも約1ヶ月半で失業保険給付を受け取れるのは退職者にとって非常に助かりますね。さらに職業訓練等の教育訓練を受ければ待機期間後、最短8日目に失業給付を受け取れるのも労働者の事を考えた良い改正だと思います。

まとめ

退職代行費用で失敗しないために

完全に無料の退職代行サービスは基本的には存在しません。「無料」や「格安」とアピールしているサービスには注意が必要です。

手元にお金がなくても後払いや分割払いに対応しているところを選べば退職代行サービスを利用することができます。さらに転職支援サービスとセットでキャッシュバックを受けられるケースもあるので初期費用や最終的な負担をグッと減らせる可能性もあります。

最近では失業保険のルールが変わってこれまでネックだった待機期間が短くなっています。そのため失業保険を退職代行サービスの費用にあてるという選択肢も現実的になってきました。「安い」や「無料」といった言葉に惑わされず自分に合った信頼できるサービスを選んでください。

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

ABOUT ME
エリカ
エリカ
執筆責任者
新卒で入った営業の会社が超絶ブラック会社で辞めたくて使った退職代行。使う前に退職代行業者のことをたくさん調べたので各退職代行業者の特徴や料金・利用者の口コミを徹底比較して紹介します。
記事URLをコピーしました